翻訳と辞書
Words near each other
・ 西泠印社
・ 西洋
・ 西洋かぶれ
・ 西洋すぐり
・ 西洋とうがらし
・ 西洋なし
・ 西洋ねぎ
・ 西洋のイスラム化に反対する欧州愛国者
・ 西洋の冠
・ 西洋の命数法
西洋の服飾 (16世紀)
・ 西洋わさび
・ 西洋アサガオ
・ 西洋イチイ
・ 西洋カリン
・ 西洋サクラソウ
・ 西洋スグリ
・ 西洋ナシ
・ 西洋ニラネギ
・ 西洋ネギ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西洋の服飾 (16世紀) : ミニ英和和英辞書
西洋の服飾 (16世紀)[せいよう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
西洋 : [せいよう]
 【名詞】 1. the west 2. Western countries 
: [ふく]
  1. (n,n-suf) clothes 
服飾 : [ふくしょく]
 【名詞】 1. clothing and accessories 2. attire 
: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
世紀 : [せいき]
 【名詞】 1. century 2. era 

西洋の服飾 (16世紀) ( リダイレクト:西欧の服飾 (16世紀) ) : ウィキペディア日本語版
西欧の服飾 (16世紀)[せいおうのふくしょく]
16世紀の西欧の服飾(せいおうのふくしょく)では、16世紀フランスを中心とする西ヨーロッパ地域の服装を扱う。
== 特徴 ==
16世紀はヨーロッパ史における近世の始まりに当たる時代である。16世紀に入って、それまでの領主に対する領民から国家に対する国民というように、国家に対する帰属意識が徐々に認識されていく。このころのファッションに関して「ドイツ風」「イタリア風」「フランス風」「スペイン風」「トルコ風」というように、国名を冠したスタイルが貴族の日記小説にひんぱんに見られるようになっている。
外交官バルダッサーレ・カスティリオーネは、各国のファッションが宮廷に入り乱れる中で、貴顕の人にふさわしい服装として、「フランス風」は仰々しく「ドイツ風」は簡素すぎるからいずれにしてもイタリア人によって手直しされたものがよいと述べている。さらに色彩に関しては、普段使いのファッションとしては落ち着いた暗色がよいとして、「スペイン風」の色彩を勧めている。ここから、フランスでは華美、ドイツでは簡素、スペインでは落ち着いた印象、イタリアでは当時もっとも洗練された服装が身に着けられていたことが分かる。
一方、アウクスブルクのファイト・コンラート・シュバルツは「われわれドイツ人は服装に関して猿とえらぶところはなかった。」とドイツ国内で外国風の服装がもてはやされた様子を描いている。ドイツ風のいでたちについては、ヘンリー8世が仮面舞踏会で身に着けた「ドイツ風の仮装」が長いズボンであったと記録されており、イタリアからドイツに帰還する役人の日記にプールポアンを「ドイツ風」に短く仕立て直したとあることから、短いプールポアンと長いズボンが特徴と思われる。1547年にパウルス・ベハイムはイタリアへの旅支度にプラス・フォワーズ(ニッカーボッカーのようなもの)を持たせようとする母親に対して、イタリアでそんな恰好をすると安物のように見られるからやめてほしいと頼んでおり、ドイツの服装はイタリア人からすると野暮ったく見えたらしい。
スペインモードがヨーロッパを席巻してから、フランスはスペインモードをさらに極端にして、椅子に座れないようなズボンや皿のような襟飾りを身に着けた。イタリアはスペイン風の衣装を大胆にデコルテに仕立てるなど自分たちの流儀を完全には譲らなかった。
16世紀の半ば、スペインがアメリカ大陸へ版図を広げ太陽の沈まぬ帝国と呼ばれる巨大な領土を領有することになる。新大陸で得た銀により、スペインはヨーロッパの経済を支配する。当時の西ヨーロッパでもスペインの服装を盛んにまねたのだが、多くの場合、スペイン風の衣装に使われる豪華な生地や装飾品はイタリアで生産されていた。ジェノバのエマニュエル・リッチオという大商人は1538年に2347枚の高価な生地をフランス王に持参して無税の特権を与えられた。ビロードサテン、ダマスク織(経糸と緯糸の色を変えて繻子織や綾織で中東風模様を織りだした高級絹地。このころにはさらに金糸などをよく織りこむようになっている。緞子)、タフタ、カムロ(カシミヤを模した絹織物)などはイタリアがほとんどの生産を担っていた。そのため、スペインファッションの流行は直接にはスペインに富をもたらさなかった。
一方、フランスではファッション産業がもたらす富が注目されていた。フランソワ1世は敵国イタリアを利することを防ぐ目的で贅沢な織り物を着用することを規制する一方で、イタリアから招いた職人をリヨンの工場での技術指導にあたらせた。イタリア諸都市もフランスからの引き抜きや産業スパイを警戒して、職人の移動を制限するなどの対策をとった。
このころ、トリコット(メリヤス編み)の靴下が大流行して高値で取引された。こうした編み物の靴下は非常に高価で王侯への贈り物などにされており、普通はサージエスタメといった薄い毛織物で仕立てられた。16世紀の末に、ウィリアム・リーというイギリスの牧師がストッキング編み機を発明、故郷で迫害されルーアンに亡命したためリーとその子供や弟が研究した編み機の研究成果はフランスのものとなった。また、クレーヴス(スラッシュ)という切れ込みを入れて衣服を飾る技法が流行し、織りあげた状態で切れ込みが入っている特殊な織物が流通していた。新しい職人として、飾り襟作り職人やスカートを膨らませるヴェルチュガダンという枠の職人、コルセット職人が登場した。飾り襟の職人は大半が女性で、針金の枠に板のように固くリンネル生地を張り、規則正しく襞を折って美しく衿を作ることができる職人は貴重だった。エリザベス1世は自分の飾り襟を作らせるためにわざわざベルギーから腕の良い女性を招いている。彼女たちが米糊を使って生地に張りを持たせる技法を発見し、洗濯糊が普及するようになった。ヴェルチュガダン職人とコルセット職人は力仕事であったため、この作業に従事するのは皆男性であった。ヴェルチュガダンは重くて扱いにくかったため、フランスではオース・キュという輪状のパット、イギリスではフィール・ファージンゲールという軽量化した枠がそれぞれ登場する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西欧の服飾 (16世紀)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 1500-50 in Western European fashion 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.